2016年6月26日日曜日

誕生月

6月は誕生月だ。

facebookでたくさんのメッセージをいただいた。

素直にうれしい。

音楽が好きにならなければ
これだけの人と交わることもなかっただろう。

今年はSNSとほどよい距離を置こうと
他の人の誕生日にも積極的にメッセージしてこなかっただけに
ありがたいなと思う。

やはり一つ一つお返事することにした。

もし、このままおばあちゃんになって
社会との関わりも
だんだん少なくなっていったなら
誰からも声がかからず、
カレンダーを見て
ああ、一つ年をとったなと
心の中でつぶやくのだろう。

そして、そんな人は
おばあちゃんに限らず
この世に大勢いるのだろう。

感謝こそすれ
浮かれている場合ではないぞ。

よい一日を。とのメッセージを頂戴するが
まさにその日は
Yくんも寝ていたので
夕飯は
甘いアゲをのせた
うどんをすすっただけだ。

(後日、ロイヤルホストと焼肉につれて行ってくれた。サンキュー)


あとは、

桜田淳子が非常に魅力的だとの書き込みを読んで

映画「病院坂の首縊りの家」のことばかり調べていた。





気づいたり・学んだり。


気づき、学び、という名詞は
いつから盛んに使われるようになったのだろうか。

なんとなく居心地が悪い。

気づく。
学ぶ。
とはちょっと違うニュアンスみたいだな。

英語でなんというのだろう?と
英辞郎で「気づき」を検索したら

「色気づき始める」
be just reaching the age of adolescence

しか出てこなくて少しおかしかった。

そこには、気づいて、学んで
あなたって成長したでしょう
という他人からの期待感がこめられている。

気づくこと、学ぶことが
目標で
その結果はいつもポジティブ。

優等生なんだな。

地べたでのたうちまわって
もんどりうって
タマゴを産むような肉体が感じられない。


そこに、気づきとか学びという
言葉が入る余地はない。


ピュアに生きようとしている人は
生きづらい。

でも、そういう人ほど
日々、悩み、苦しみ
あるいは、一見ぼんやりと過ごす中で
何かをつかみとろうとしているものだ。





一時、仲のよい友人が
自己啓発セミナーにはまった。

久しぶり~とわざわざ訪ねてきたときは
だいたい怪しい。

どんなに自分が明るく前向きに生きられるようになったか。
目を輝かせて語ってくれる。

素晴らしい出会いがあるから
おいでよと。

私には、悩みを抱えていない時期などない。
変わりたい気持ちは常にある。

しかし不思議と、その手の話には
まったくこころを動かされなかった。

それはおそらく
いつも立ち位置がブルースにあったからだ。

ブルース、といわず
音楽に教えてもらったことが
私の血肉になってきた。

笑うかもしれないが、本当にそうだ。

そこんとこだけは揺るぎない。

幸せなんて簡単に口にしちゃいけない。
人生そうそう、うまくいくもんか。

自分のやりたいことはわかってる。
あとは自分がやるだけだ。





自分史セミナーで他己紹介とでもいうのだろうか。

2人1組になり、短い時間でインタビューしたことから
相手の良さを引き出して発表するというワークがあった。


そこで相方となった男性に
ここまでくるのに、
「せのおさんは
ブルースを相当勉強し、努力されたのだと思います」
と言われた。

考えたこともなかったな。

確かに時間はかかっているけれど。

そう言われればそうなのかもしれない。

ありがとうございます。

胸にとめておきます。




















自分史のアドバイザー資格

早起きして横浜へ。

自分史活用アドバイザー講座を受講する。
朝9時半から夜7時までの長丁場だ。

受付開始時刻から少し過ぎてから
部屋に入ると、4人がけ4つのテーブルはおおかた埋まっていて
一番前に座ることになった。


そのため最初の自己紹介も
トップバッター。
ついしゃべりすぎて、早く終わるよう促される。
はずかしい。

最初のワークは、生まれてから40年あまりのトピックを
Excelーシートに1年ごとに書き込んでいくというもの。

得意である。

物心ついてからは1年1年が
鮮やかに思い出される。

入学、結婚といった節目は基準になるが
それ以上に、出会った音楽や、夢中になった遊び、
出会った友だちの顔が、歴史の目印になる。

しかしさすがに30歳も半ばになると
だんだん1年というくくりが曖昧になっていくのは面白い。

セミナーの内容は実践スキルというより
こうした自身の人生を改めてふり返ったり
自身に問いかけるようなワークが多かった。

実際に相談を受けたときの対処法であるとか
編集法といった具体的な話しを聞きたかった気もする。

だが、文章だけでなく、映像を効果的に使う方法や
さまざまな自分史のあり方に考えを広げることができたのは
収穫だった。

なにより様々な経歴を持つ参加者の方と
お話できて、あっという間に時間がすぎた。

いろいろな分野でライターの仕事をしてきた私だが
結局いつのまにか音楽の話になってしまう。

そうなんだよな。
私が一番一所懸命関わってきたことって
やっぱりなんといっても音楽なんだ。

だから日経新聞にあるような社長さんの一代記なども
書いてみたい気持ちがないではないが
私の売りは、やはり音楽であり、カルチャーであり
市井の人たちの生活史なのだ。

-----------------

つい「ポジティブ・シンキングは好きじゃないなあ」
とぼやいてしまうことがある。

ポジティブを否定するわけではない。
ただ、陽のあたるところばかり礼賛するような
考え方にはなじめない。

自分史を考えるときも同じだ。

自分史は必ずしも成功体験の記録ではないと思う。

光があれば影がある
影の後ろに光がある。

ひっくるめての人生だ。

だからこそ誰にでもマイ・ヒストリーはあるのだろう。

その人の携わってきたことは
すべて今につながっている。

過去をたぐりよせ
「私は、ここにいる」
と確かめるのが
自分史の効用。

それをどう捉えるかは、その人の手に委ねればよい。

道の途中であれば
迷ったまま、そこに立てばよい。

30歳で自分をふりかえり、
また歩き出す自分史
なんていうものがあってもいいだろう。

つまずいてシニカルな笑みを浮かべるのであれば
それもまた、その人の選んだ道だ。

で、なんやかんやで
人生まあ悪くなかったかと思えれば
めっけものではないだろうか。















2016年6月20日月曜日

あの人。

家にこもっても良いとなった日には
ひょっとして本当に一歩も外へ出ないこともある。

夕方ごろ、ようやくドアをあけてポストまで。

集合ポストのところには女性の先客がいた。

こんにちは、と会釈する。
と珍しく相手も返してきた。

「●号室の●●です。」

やさしい笑顔だ。え、あの怒鳴りちらしてるであろう当人か。


「息子たち、うるさくないですか」

意表をつかれた。

「いや、うるさくないですよ、お子さんたちは。」

一瞬、顔色がくもったように見えた。

いや、そう見えただけかもしれない。

なんとなく気まずくて
ポストから手紙を取るとそのまま踵を返してしまった。

しかし気のせいではなかったのかもしれない。

その日から朝晩のどなり声はある日の夕方をのぞき
ぴたりと聞こえなくなった。

むしろ心配になるくらいだ。

おそらく本人も気づいているのだろう。
やめたいと思っていると信じたい。

改めて考えれば、原因は母親にあるのではなく
子どもたちに何か手に負えない
問題があるのかもしれない。

もしそうであれば、母親が内にこもり
暴発してしまうことはないだろうか。


そして、私ももう少し皮肉ぽい言い方ができなかったものだろうか。

とは言え、何と言えばよかったのか
どんな態度をとるべきだったのか
いまだ正解と思える答はみつからない。










2016年6月19日日曜日

浮気のブルース


テレビでは連日、不倫だ、浮気だとそんな話ばかりだ。

放射性廃棄物の公共物での利用
ありえん大臣の復帰
JASRACと美容室の件
原宿駅解体に、中野サンプラザ跡地にできる1万人(!)のホールと
いくらでも、とんでもない話はあるのに。


不倫を肯定するわけではないが
ちょっと他の人になびいてしまう
あるいは、道ならぬ恋に歩を進めてしまうなぞ
今に始まったことではない。

人間って、考える力を身に付けたばかりに
間違える。

間違えて悔やんだり、
あわてたり
暴れたり
いじけたり。

じたばたして
みっともなくて滑稽だ。

それを見て笑うのも人、
ため息をつきながら、手を差しのべるのも人。

人生には一人の人間には、どうにもならないことがあるようだ。

それは理性とやらのこともあれば
もっと大きな運命のようなものののこともある。

件の不倫であれば
おさえきれず人を好きになってしまうことも、
結ばれることは不可能だと泣くこともまた
そうかもしれない。

そして私は
そのどうにもならないことに
ブルースという音楽の根っこを感じる。



だが、まちに空き地や遊びが減っていくのと
同じスピードで
そういうこともあるよな、とつぶやける
余白が人々の心から少なくなっている気がする。


学校ではどうしているのだろう。

文学やアート、あるいは芝居には
どうにもならないことや、どうにもこうにもといった人たちが
たくさん描かれていた。

私はそれを愛したが、もはや共感すらしてもらえないのかもしれない。

男と女がいる限り
ブルースはあるのだと
先人たちは言った。
だからブルースはなくならないのだと。

Yくんらを見ていると
女に腹をたてることはあっても
女に恋焦がれることはないようだ。


彼らのような人が増えていけば
ブルースほどの強烈なパッションは
だんだん必要なくなっていくのだろうか。


6/11記

2016年6月11日土曜日

長崎天草 ロイヤルホスト

Yくんと、ロイヤルホストに行った。

彼が会員になっているカードで何パーセントだか
割引になるという。



長崎・天草食さんぽ、というキャンペーンをやっている。

地域活性の仕事で長崎に縁のある知人が多いので
自然とひいきにしてしまう。

長崎、特に大村市は
1977年生まれの若い市長になって
チャレンジの多いまちだ。

以前『地活な人々』という本の取材と編集に携わったり
長くタウン誌の仕事で飛び回っていたこともあり
地域がどのように変わっていくのかには
それが遠いまちであっても関心がある。

まちにエナジーを注ぐのは、いつも人。

音楽だって無縁ではない。


--------------------

私の誕生日も近いので
何を食べてもいいという。


不知火ペスカトーレ、きのこのサラダ。

案の定というか
メニューの写真と違い
連子鯛はだいぶ縮こまり、蛸は指先ほどであり
いかは2きれであった。

Yくんが頼んだサイドメニューは
サーモンのテリーヌだった。

久しぶりにみた、カラフルな色合いのたべもの。

茶色くないたべもの。


それでもYくんと話ながら
楽しい時間を過ごした。

今や彼は息子であると同時にぶれーんでもある。

ぶれーんだが
靴紐がうまく結べたり
台所で包丁を使ったりすると
よくぞまあと感激してしまう。


周囲からすれば、そんなこともできないのかと
思われるかもしれないが
27歳だから、こうであれとは思わない。

少しずつでいいのだ。



2016年6月10日金曜日

朝の7時

朝7時過ぎと、夜7時過ぎ。

女性の怒鳴り声が聞こえる。

時に朝、それで目が覚める。

どうも春ごろに越してきたお母さんのようだ。

息子が2人いる。

愛想よくタオルを持って挨拶に来たあの人か。

とにかく怒鳴り声はいや。

やだなあ。

誰かが怒鳴ったり、トラブっていると無視するのが一番なのだろうが
つい寄っていってしまう。

電車の中でもそうだし
町の中でも。

耳をそばだててしまう。



最初に住んだアパートも隣の奥さんが
毎日、娘たちを怒鳴っていた。

上の娘は、小学校から音大に通っていて
朝の7時からピアノをばんばん弾いていた。
流麗にか? いや、私には、ばんばんだった。

いたたまれなくて、ポストに手紙を入れたこともある。

その人は大家のムコ夫婦だった。

やがて小イヌを飼い始めて
うちはノラのネコを飼い始めた。

小イヌは放し飼い同然で、玄関をあけているとよく家に遊びに来た。

母に買ってもらった指輪の石を
飲んでしまったのもその子だ。

そのうち、うちのネコはAIDSにかかった。
元気ではあったが
私の妊娠がわかったこともあって
しかたなくベランダに小さな小屋を作って
その中で飼っていた。

それをめざとく見つけたのが隣の夫婦だった。

ムコは、動物を飼うのは違反、しかも病気だと
なんのかんの“難癖”をつけてきた。

少し喧嘩になった。

「建替の予定があるから出て行ってください」

アパートを追い出されたぞ。身重だぞ。

しかし、今もそのアパートはそのまんま建っている。

築40年にもなるだろう。

楽しい思い出も、イヤな思い出もあるけれど
今となっては、時間が加勢してくれたのか。楽しい方が勝っている。

2間しかないあの部屋で
アルバムの録音もしたし
歌も歌えばギターも弾いた。


ピアノをばんばん叩いて
ぎゃんぎゃん泣いてた娘たちも
おそらく一人だちしただろう。

そしてあの夫婦は30年も年を重ねてどうしているのだろう。








2016年6月9日木曜日

これからよ。

アメリカから帰ってきた友人と御茶ノ水で会う。

今回はお母さんの介護で10日間の滞在。

まずクリスチャンセンターの書店でオーダーしていた本を。
それから谷口楽器でハーモニカのMANJIのAを。

彼女は数年前から
教会を通じて大勢の人と知り合いになり
アルコールや薬物中毒、DVから立ち直ろうとする人たち
ホームレスらの元を訪れ
話をするのはもちろん、歌ったり、パフォーマンスを見せたりしている。

ハーモニカはその仲間へのおみやげだ。
ブルースももちろん好きだという。
アメリカならホーナーは買えるだろうからと
日本製を勧めた。

私はキリスト教が・・・とつい口にしてしまうが
彼女に言わせるとそれはRelationship なのだという。

そうか。

日本でいうコミュニティ、地域社会活動のようなことだと理解すれば
教会が、より所となることも理解できる。


---------------

お茶をおごってもらった。


 「何年になる?」
 
 「そうねえ、シュガー・ブルー呼ぶ前だし、Mちゃん産む前だから30年?」

 「うそでしょ。そんなに。変わらないわね」

 シュガー・ブルーを日本に呼びたい、その情熱から
 Sさんを訪ねてくれたのがそもそもの始まりだった。

その間に、お互いに子どもを育て
離婚も経験し、家もいくつか変わった。

彼女は家族でアメリカに渡り、
夫と別れ、プールの付いた家(その地域では決して珍しいものではない)を売り
愛犬を看取り、娘たちを送り出し
一人になった。

あ、その間にアメリカ国民にもなったんだった。

今は仕事もしているが、ミッションを何よりの生きがいとしている。

一人になったが
逆にどこにでも行けるよう身軽になった。

日本にいれば断捨利、断舎離(この言葉は商標登録されているそうだ)
とでも呼ばれるのか。

捨てられない女の言い訳に聞こえるかもしれないが
あまり好きになれない。

一つの熱狂的な思想になってしまうことが窮屈だ。

その人の自然な流れの中で、やがて捨てるもの
離れていくものが生まれてくる。
それに気づくかどうか。
そして捨てずに守るべきものを見極めるかも必要ではないだろうか。



話がそれました。

身軽になった彼女は言う。

「ミエさん、これからよ」
「今までいろんなことがあったけどムダな事は何もない」
と。

そうですね、とうなずくも
まだ私には、心からそう思えないところがある。

うだうだ考えていたら
こんな人がいた。


44年間塀の中で暮らしたオーティス・ジョンソンさんは
ハーレムで援助を受けて暮らしながら
自分のできることを考えている。

  <起きることにはすべて意味があります>

  <私は未来に生きる。それが社会で生き残る方法です。>

本文の方がニュアンスがわかりやすいかも。


'You gotta let things go because holding on to anger will only stagnate your growth and development,' he explains.

 'I don't feel that society owes me anything. Everything happens for a reason, I believe.

So I let that go, and deal with the future instead of dealing with the past.

 I try not to go backwards. I go forwards. And that's how I survive in society.





http://spotlight-media.jp/article/288863315527380791

2016年6月8日水曜日

モハメド・アリ、ジェームス・ブラウン、サム・クック

モハメド・アリが亡くなった。

もうすぐ、映画の公開されるジェームス・ブラウンの顔も浮かび
今なのか、と思うところもある。

子どものころは、カシアス・クレイと呼ばれていた。

カシアス・クレイ、カシアス・クレイ。
父の口から、その名前を幾度聞いたことか。

圧倒的に強いんだ。

はかりしれず強いボクサーなんだ。

それは子どもの私にもわかった。

それからずっと時間はたって。

私の中でカシアス・クレイが
モハメド・アリとなったのは
ブラック・ミュージックを聴いてからだ。

中でもマルカムXの映画を観て
本を読みあさったとき
その存在は確かなものになっていった。

そしてボクサー、アリの実像を
しっかりと私につかませてくれたのは
やはりキンシャサの奇跡であり
ジェームス・ブラウンやB.B.キングだった。

ダントツのチャンピオンであったアリには
金の亡者が群がり
様々な差別や思惑も容赦なくその頬を叩いた。

人種差別、公民権運動、ベトナム戦争。

その中でブラック・アメリカンとしての
何より人間としての尊厳を貫いた。

不可能は何もない。
とアリは言った。

しかし彼は、聖人ではないし
聖人として祀られることも望まなかった。

だからこそ
人は彼のことをフォークヒーローと呼ぶのだろう。

でも、私は語れるほど彼のことを知らないなあ。
もっと彼を知りたい。

アリの数少ないヒーローの一人、そして理解者の一人が
サム・クックだった。
サムのDVD「LEGEND」にも
実際に2人が会話するシーンがある。
アリとサムでレコードを作る予定もあったという話もある。
そしてマルコムも?

うーん。

人々の心を揺さぶったサムの歌声と
人々を熱狂させたアリのパンチ。

向かうところは同じだったのかもしれない。

もっともっと時代の横軸をつないで
ブラック・ミュージックを聞いてみたい。

アリと同じ時代を生きたジェームス・ブラウンもまた
闘い続けた紛れもないヒーローだ。

金のモンダイとか、暴力沙汰とか
いろんなゴシップネタには事欠かないけど
激動の時代に正面から向かっていった一人であることには違いない。

もうすぐ公開されるジェームス・ブラウンの映画は
ブルース、R&B、ソウル、ヒップホップと
あたかもブラック・ミュージックの歴史を映すようだ。

別の見方をすれば
波乱の人生
それはアフリカン・アメリカンの歴史でもある。


ファンクの帝王なんていう肩書きに引きずられることなく
一人でも多くの人がジャンルを超えて
彼を通じてブラック・ミュージックの豊潤な歴史
そしてアフリカン・アメリカンがたどってきた道に
興味を持ってくれるといいな。

ロードショーになったら、また観に行こう。


「ミスター・ダイナマイト ファンクの帝王ジェームス・ブラウン」
6月18日ロードショー
http://www.uplink.co.jp/mrdynamite/

2016年4月29日金曜日

0428 老年期

こころを落ち着けようと買ったMUJIのアロマオイルは
なかなかよい。

緑色のくすり瓶には
ひらがなで「くだもの」。

スイートオレンジ、ブラッドオレンジ、レモン、ジュニパーベリーのブレンドだ。

店頭ではじから匂いをかいで、決めた。

迷い始めたらダメだ。

ぴたりと気に入った匂いにあたるときは
感性の芯がぶれていないということ。少しほっとする。

なにしろ
最近、語彙が貧困だと思う場面が多々ある。

本を読み、ラジオに耳を傾け培ってきた貯金が
尽きてきたのかもしれない。

音楽もそうだ。

常に流し込んでいなければ
感じる心も渇いてしまう。

身体の各部は衰えうるおいが減っても
心だか頭にある土のような広がりは
みずみずしさも、柔らかさも、保つことができるのだ。

身体といえば、
先日、婦人科検診にかかったとき
そうだ、ついでに更年期のことを尋ねてみようと思った。

特に触診では問題ないようです。何か心配はありますか、と
夕方で少しお疲れ気味に見えた女医さんに言われたので
「あ、えーと、更年期なんですが・・・・・・」
と言いかけると
センセイは改めてカルテに目を落とした。

「うーんと・・・もう更年期は問題ないんじゃないですか。
これからは骨粗しょう症に気をつけてください」
だと。

更年期を心配しているうちが花だったか。

大人になるとかならないとか迷っていた時期を
とうに通り越し、いよいよ老年期を迎えるのである。

何か変えなければならぬのか。

それでもバッグはピンクかオレンジがいいし
10年前に来てたワンピースもまだ着るぞ。
まつげもまだ、くるんとカールさせるぞ。




2016年4月28日木曜日

ある日

キャミソールの上にブラウスを着て
よれよれのズボンを脱いで放り、スカートを履く。
上に羽織るのは無難にジャケットでいいだろう。

鏡を見るとごく平凡な五十女が映っている。

いやごく平凡には違いないのだが
グレーのスカートに無地のジャケット。
あまりに無機質ではないか。

ジャケットを少しカジュアルなものにかえてみる。

役所で仕事だ。

自分とは一番遠いところにあると思っていた場所での
仕事をして10年あまりになる。

人に恵まれているが
やはり窮屈に感じることは多い。

若いころ、ある会社に連れられて行ったが
ドアをあけただけで違和感を感じ
むかむかしたことがあった。

今はだいぶ耐性もついたが
役場のようなところで一生を過ごすだけの我慢は
無理だなあと思う場面が多い。

我慢しなかったから今窮しているのだろうと
人は言うだろうか。

やりたいことをやろう、と改めて思う。

窮しても後悔するより、よいではないか。

逃げるのではない。
今いるこの場所だけがすべてではない、ということに
気づくことが大事なのだ。

役所を出てヘッドフォンを耳にさす。
脳みそに役所言葉以外の言語と響を流し込む。

ゴトウゆうぞうさんの歌声が聞こえる。
一般には、ブルース&ソウルカーニバルの司会者として
有名かもしれないが
ゆうぞうさんは、イマジネーションにあふれ
実にアーティストとして豊かな人だ。

ブルース、フォーク、ロック、沖縄民謡
呼び名はなんでもよいが
日本のルーツミュージックの継承者の一人であると信じている。


2016年4月12日火曜日

ジャグフェスが終わって

週末にライヴにでかけると
なかなか疲れが抜けなくなってきた。

母が日曜日にでかけたがらなくなったのは
いつごろからだったか。

私が考えている以上に、
でかけた次の日はくたびれていたのだろう。
齢を重ねると休養が必要になるものなんだな。

横浜ジャグバンドフェスは
平和なイベントだって言われると
ムーニーさん。

確かに一日いても
毒気のある歌や
己をふりしぼるような歌にはあまりお目にかからない。

くすっと笑い。

そこが良さであり
人によっては物足りなく感じるかもしれない。

でも、老若男女参加型のライヴイベントなんて
そうそうあるものじゃない。

洋楽志向ではなく
日本的なジャグ・バンドというカテゴリーが生まれ育っている
そんな感触もある。

70年代に日本のフォークソングシーンがいち早く注目した
ジャグ・バンド。アメリカのグッド・ミュージック。
そこに日本語のフォークソングや
オールド・ジャズの香りがミクスチャーされて
まったく独自の路線を歩んでいる。

20年、30年と続いてほしいな。

そのためにもムーニーさんや
春待ちファミリーバンド、ジャムポットのような先輩たちが惹かれたであろう
ジャグ・バンドの屋台骨となるルーツ・ミュージックの魅力を
しっかり伝えたい。

そして、演奏する人だけでなく
観る人も増やしたい。
バンドも自分が楽しむだけでなく
お互いに観て刺激しあうような雰囲気になっていけばいいなあ。

といろいろ夢は膨らむ。

それだけにこの体力の無さがつくづくいやになる。






2016年3月13日日曜日

肌寒い土曜日

何もなかったように再開す。

こちらのブログはまさに日記。

近所のこぶしの花が開いたのに
ここのところ膝掛けをしていないと
膝小僧が冷たい。

膝掛けとはよく言ったものだ。

昼は久しぶりにパスタを茹でる。
ほうれん草、たまねぎ、ソーセージ、ベーコン。
できあがりに渋谷で見切り品で買ったルッコラ。

目が覚めたとき
胃がもたれていたはずなのに
食べたら治った。

洗濯。

少々の仕事。

うすぼんやり。

脳内作戦会議。

夜はYくんが
税務署の帰りに買ってきたハンバーガーを食べる。
e-Taxで確定申告しようと思ったら
住基カードが期限切れだったとのこと。
時間外ポストに放り込んできたのだ。

来年からはマイナンバーカードが必要になるのだろうか。
今生まれた赤ん坊は
この世に現れるや番号が振られているということだ。

一歩も扉の外へ出ずに気づいたら夜中になっていた。