2012年10月15日月曜日

絵本の不条理

息子が自分のクレジット・カードを持つようになってからは
昔以上に、彼あてに、通販のなにやらが届くようになった。

もちろん、私がハンコを押して受け取ることもあるのだが
だいたい、はいよ、と、そのまま渡すか
机の上に置いておくことになる。

うちは、いちおう振り分けなのだが
2人とも、扉を あけっぱなしなのだ。

何買ってるんだかと気にならないと言えば嘘になるが
是が非にでも知りたいとも思わない。

先日も、はいよ、とポストに刺さっていた
アマゾンの封筒を渡したら
まもなく、私のところに彼がやってきて
「ほら」と一冊の本を見せた。

彼が買ったのは、馬場のぼるの『11ぴきのねことあほうどり』(こぐま社)
という絵本であった。



改めて読むと、スケール感がすごい。

投げっぱなしみたいな終わり方もすごい。

ところどころに感じる、わけのわからなさも、見事である。

そういえば2~3日前に
小さい頃読んだ絵本の話をした。

うちにあるのは、『11ぴきのねことぶた』である。

“不条理”を感じていたという話。

五味太郎さんの『がいこつさん』も
面白いだけでなく、なんとなく哀しさがあったと。

してやったり、である。

虚しさみたいなものを伝えたかったんだよ、母ちゃんは。

もちろん、当時の彼が不条理であるとか、空虚であるとか
うらさびしいとか、
そんな言葉を知っていたわけではないだろう。

でも、ゲラゲラ笑いながらも
なんか、笑いの後にふっと寂しくなる感じを
どこかで獲得していたのかと思うと
うなる。



子どもを持ってとても新鮮だったのは
絵本を選ぶという作業だった。

大人になってから、およそ縁のなかった世界である。

特に名作シリーズ以外の創作絵本という分野は新鮮だった。

本屋や図書館に行き、面白そうなタイトルに目をつけ
面白いと思うものを買ったり、借りたりした。

育児雑誌などで「絵本は何を買えばよいでしょう」
という質問が載っていると、不思議な感じがした。

親が面白い、いい話! 笑える! 楽しい!  
と思うものを買えばいいんじゃない?

読んでやるのは、最初は親なのだから
読みながら親だって夢中になりたい。

絵本は、親から子どもへのソウル・メッセージなのだ。
人生ってさー、こういうものなんじゃない?
と一緒になって泣いたり笑ったりしたいのだ。

定番ながら林明子さんの一連の作品など

読みながら、せつないっ!と涙が出た。


だからこそ、絵だって文体だって
私自身が、納得いくものを選びたい。

二番目の要素としては
子どもへのサービスという点も見逃せない。

最初に読んでやったときに
子どもに大いにウケてほしい。
目を輝かせるのを見たい。

そのうえで、図書館などで子どもが夢中で
ページをめくっているものがあれば
ゲーム本であろうとなんだろうと、
なるべく借りていたような気がする。

彼の興味だって尊重しなくちゃね。



思い返せば、私が幼少のころ
なぜか父親は、少年サンデーやマガジンといった
漫画雑誌を買ってくれることがあった。
家には名作絵本の類もいっぱいあったけど
そのほか
文字ならなんでもいいと思っていたらしい。

現在の雑食っぷりには
その影響が如実に表れているといえば表れているような気もする。


2012年10月13日土曜日

夕暮れは本当にきれいか

昨夜は、古巣のタウン誌編集部を訪ね
遅くまでお邪魔して、夕飯までごちそうになってしまった。

なんのかんの言って
20代の頃から関わり
30代はずーっとお世話になった
実家みたいな編集部。

当時つくっていた新聞はもうないのだが
あのころ、普段の生活がある町から普段の楽しみを発見したい!
と日々取材に歩いていた経験が
今、大きな力になっていると感じる。

今でこそ、ナントカ散歩という番組や雑誌記事、ブログは珍しくもなんともないけど
特に山手線の外側のエリアに関しては
先がけ的な存在ではなかったかと思う。

さて、昨日の主な話題は
編集生活6年目の I さんが、
原稿が書けなくて悩んでいるという話。

一番気になったのは、正解を求めていることだ。

原稿の書き方で多少のテクニックは必要だけれど
果たしてそこからは、その人の“気づき”であったり
“感じ方”であったり、ひいては伝えたいという気迫ではないのだろうか。

編集のE氏は、それをこそばゆい言葉ではあるが
対象への“愛”だと表現すうr。

夕暮れは、誰の目にも美しいのだろうか。

人によっては目の前にあかね色の空があっても
気づかない。
いや、同じ人であっても日によっては気づかないことがある。

人の心に映るものが風景だ。

「夕焼けってきれいじゃないですか~」という発想からスタートしたのでは
確認、しか生まれない。
ガイドブックをなぞって歩くだけでは、
薄っぺらな原稿になってしまう。

「自分の中に取材内容をいったん、落とし込んで・・・」
と言ったら、
その落とし込むがよく伝わらなかったようだ。

「30代は変われる時だよね」
と言ったら
「変わらなきゃいけないですねぇ・・・・」
とつぶやいていたが
いやいや、自分が変わろうとしなきゃ変われないよ。
変わらなきゃいけないんだ。と人に言われてどうこうするもんじゃないでしょう。

憂歌団の初期マネージャーであった奥村ひでまろさんは
還暦を前に、ご自分で歌を歌い始めた。
お話をうかがったときに
「人間って変われるんですね」
と言ったら
「変われる。」
とおっしゃった、その一言の重みが心にしみた。

変わらなくたっていいし
変わったっていい。
でも変わることだってできる。

これは歌もそうだが、
その人に必然のない歌には、力がない。
歌にしろ、原稿にしろ、芯のないものは弱い。

気づくかなぁ、彼女。





2012年10月5日金曜日

島田和夫さん

憂歌団のドラマー島田和夫さんが亡くなった。

私がこれだけ呆然としたのだから
40年も一緒に過ごしてきた方々の無念さはいかばかりかと
それを考えるといたたまれない。

いたたまれない、という表現はふさわしいのだろうか。
虚しい、寂しい、悔しい・・・

いったい何と表現すればよいのだろう。

言葉が無力だ。

7月に、初期マネージャーの(初代ではない)
奥村ひでまろさんにインタビューさせていただいた。

訃報を聞いたのは
ブルース&ソウル・レコーズ誌のために書いた原稿に関する
ひでまろさんからの校正を待っているときだった。

暑い日の大阪の喫茶店で
とんちんかんな私に2時間近く根気よく
京都でなぜブルースが熱く燃えたのかを語ってくださった。
もちろん憂歌団の話もした。

最近、シンガーとしても活動しているひでまろさんが
「わかりあっている島田とやれるのがうれしい」
と話していたことを思い出すと、胸がしめつけられる。

そして、ブルースを支えてきた
リズム隊の大切さも話にのぼった。

 ウエストロードの小堀さん、照夫さん。
 サウス・トゥ・サウスの藤井裕さん、正木五郎さん
 ブルース・ハウスのもっちゃん・小川さん
 そして憂歌団の花岡さんと島田さん


この春、大阪のS.O.raで別のインタビューをしているとき
リハーサルのためにいらした島田さんとご挨拶したのが
最後になってしまった。

久しぶりにお会いした島田さんは
セッティングすると言って
ダンボールを運び込んでいた。

その日のライヴで叩くらしいときいて
わぁ島田さんらしいなぁ、
いろいろ挑戦されてるんだなぁと
感心したものだ。

そうだ。スネアってブラシっていうものでも叩くんだ!
その昔、はじめて憂歌団を聞いたときに知って、びっくりしたものだった。
島田さんは憂歌団のと説明されることが多いが、それだけではない。
特に関西の音楽シーンでは、いろいろな方にとってなくてはならないドラマーだったのだ。

今年、大阪に行ったときにお会いした方々の言葉から、強くそれを感じていただけに、
本当に残念でならない。


思い出すのは、人あたりの柔らかい笑顔ばかり。

人の死に優劣も順番もないのは知っているが

それでも思う。
今はまだ死んではいけない人だった。


中には、気弱になってメールを送ってきた人もいたけど、


死んじゃだめだよ!と返事をした。





まだ少しでも永くやっていきましょう。いや、皆さん、やっていってくださいね。

10月に決まっていたライヴは、予定どおり行われると聞きました。


島田さん、ありがとうございました。どうぞ安らかに。







2012年9月24日月曜日

クレオール・ジョーバンドを見にいく

●9月9日(日)

1時間半のテープ起こしにおよそ1日かかる。

テープ起こしは自分がしゃべっていなければ、嫌いではない。

それを規定文字数の中に、追い込んでいくのも、嫌いじゃない。

息子、仲間とバスを転がしての“修学旅行”から帰り爆睡。

学校にほとんど行ってない彼は、もちろん修学旅行にも行ってない。

それなのに60人あまりで貸し切りバスでもってでかけ
温泉に入るなど驚きである。

親はなくても、子は育つ。

それにしても、この仲間を集めてバスで遊びに行こうという
行動力には恐れいる。主催者さんは、子連れでの参加らしい。

それが和であっても、暴力であっても
インターネットから始まった人のつながりもまたリアルなのだろう。

どちらが正しいかではなく、両方を生きる時代なのだろうな。
それを親や先生が、子どもにも教えなきゃいけないのだが
今二つくらい追いついていないんだろう。

●9月10日(月)

テープ起こしからのまとめ原稿を2本提出する。

昨年、息子がアリゾナでお世話になった和太鼓のken Koshioさんと
ホピ族の2人がライヴのため来日中。

kenさんがウィーピングハープさんに会いたいということで
息子がエスコートして百合ヶ丘まで出かけていった。

さすがに元家族3名で、そろうのも気が引けたので
ここは息子にまかせることとする。

●9月11日(火)

あの忌まわしい事件から11年。

しかし、他に混迷していることが多すぎるのか
CNN以外はあまり触れていないようだ。

ニューヨークに行ったとき、すでに新しいビル、フリーダム・タワーが建設中で、かなり出来上がっているのには驚いた。

壊れたら建て直す。

上塗りしてでも、新しい価値を生み出す。

そのエネルギーには驚いた。

予定されている高さは1776m。

数字はアメリカ建国の年にちなむ。

世界一の高さにはこだわらず、国の誇りとしての
象徴としてそこにあることを選んだ。

友人がグリーンカードをとる準備をしているのだが
口頭試験があるようで、テキストを渡されたそうだ。
「最初の大統領は誰?とかそんなのよ。わたし、勉強が大っきらいなのに!」

始まりは先住民を含めすべてに幸福であったわけではない。

でも、良くも悪くもアメリカという国家の始まりは1776年なのだ。

入稿で六本木に。
所用でミッドタウンに寄るが、相変わらず2階、3階は人もまばら。

お得意様相手なんじゃないの、と良心的に見積もっても、やっぱりまばら。

別にまばらでも構わないのだが、空気に血が通ってない感じがいけない。

エスカレーター脇のたいそうなベンチに身を預け、居眠りする人あり。

表のスターバックスだけは、いつもほぼ満席。

●9月12日(水)

青山ブルーノートに、ジョー・サンプルとクレオール・ジョー・バンドを観に行く。
昨年は、え?ジョー・サンプルが? レイ・パーカーJr.が?と
半信半疑だっただけに予想以上にとっても楽しかった。

やりたかったことをやってるミュージシャンはとても幸せそうだ。

ライヴに行くのには、その幸せな顔を見たいのもある。

おめあてのサンパイ・バーンズがキャンセルになってしまい
(吉岡正晴さんのサイトによれば、息子さんの怪我
どうしようかなぁ、一人だしめんどくさいなぁ
お金をどぶに捨てるいけない考えも浮かんだが、
せっかく予約したんだし、山岸さんもいるし!と
夜8時頃、出発。

渋谷からバスに乗って青山で降り、コンビニのカウンターでおにぎりで腹ごしらえ。

前の方で・・・といったら、一番前のジョー・サンプル横の席に通される。

相席になったのが、ザディコ・キックスのヨシタケさんだった!

サンパイがいないため、ジョー・サンプルが「ヘヴィー、ヘヴィー」と
ぼやきながら、アコーディオンをがんばる。

半ズボンにTシャツというパジャマ姿みたいな
レイ・パーカー・ジュニアは相変わらず、客席のおねえちゃんに迫ったりして
がんばる。

ヴォーカルのエリカ嬢もがんばる。
彼女は華があって、フィーチャーしたバラードもよかった。

スクラビング・ボード、早く言えばウォッシュボードの若いアレックス・マクドナルドも客席にも降りて煽りまくりでがんばった。
このパフォーマンスはジャンルや世代を超えてアピールするはず。
ジャグ・バンドの人たちにもみてほしい。

これでピアノがもっとニューオーリンズ風だったらなぁ。

山岸さんは、もちろんこの日も生き生きとギターを弾いてた。

あぁ、あのギターの音だ!

ソロになるとうれしくなる。このギターを聞いて育ってきたんだよ、私。







2012年9月9日日曜日

9月第1週目のあれこれ

9月2日(日)

息子、なぜか友だちと不動産屋に行く。
友だちと集まれるのが理想だという。
夜は焼肉だとか。若いっていいね。

スーパーにきこきこ自転車を漕ぎながら、
今まで一人暮らしをしたことがないんだなと、改めて変な気持ちがする。
つまり、おーい、と呼べば、今まで必ず誰かいたのだ。

人のために生きなくていいとか何とか言う本があるが
他人を想定しなければ、なんのエネルギーも生まれてこない。

9月3日(月)

予想はしていたものの、9月になってがぜん、慌ただしい。
今月は決算もある。
職業柄、なんら複雑な内容ではないのだが、書類をそろえたりするのは
それなりに面倒くさい。税務調査があったら考えたらすごく気になり出した。
調査されても何も出てこないことは予想に難くないが、
この汚い部屋においでいただくことを
想像すると、どうにも落ち着かない気持ちになる。

9月4日(火)

校正の日。

いつも行く街なので、昼ごはんは何にしようと迷う。

駅蕎麦でもいいのだが
最近、蕎麦の種類が変わって
ビニールみたいな蕎麦になってしまった。
さすがに、もう一つ食指が動かない。

最近、とみに思うのだが、私はたいして食に関心がないのかもしれない。
おいしいもの、好きなものを食べたいという気持ちは人並みに持っているが
それが、何でなければいけない、とか
タクシーを飛ばして何々を食べに行くということは考えたこともない。

しかし、ときどき食べたくなるのがベトナム料理だ。
今日は、思い立ち六本木ミッドタウンでの地階の店に行った。
フォーも、カレーもついたセット。
求めていたスパイスで体内が満たされ満足。

その後、新年号の会議など、もろもろあり
夜は事務所で、大戸屋のコロッケ弁当を食べた。

六本木の大戸屋は近所に定食屋がないので、いつも混んでいる。

かぼちゃコロッケはお断りだが、幸いにもポテトであった。

いつもに増し、食べ過ぎである。

9月5日(水)

何一つ終わる気配がない。

今日も事務所で夜ご飯をいただく。
本日は、タマゴとキクラゲ炒めごはん。
キクラゲが好きになったのはいつからだろう。

もう永年、でっかいこたつ机を作業机にしてきた息子が
「最近肩が凝るので、座りにしようかな」
と言い出した。

私ゃ、昔から、そのほうがいいと思っていたよ。

その前は、作業机の下にもぐりこんで寝ていたこともあった。

長い時間をかけて、だんだん表の世界に出てくる虫のようである。


9月6日(木)

午前中の用事を終えて、久しぶりに先輩編集者のNさんにお会いし
笹塚でランチをごちそうになった。

3年前の夏に急逝してしまった
仲間であり尊敬するエディターであった市川さんの話にもなる。
Nさんはこの夏も市川さんのお墓参りをしてくださったそうだ。

本を作りたいという話にはなるのだが
なかなか具体的に進まない。

しかしお世話になった先輩や
志半ばで急逝してしまった編集者に
報いたいとの思いはますます強くなる。

帰るころにはすっかり怪しい雲行きに。

入れ違いに息子は、新しいクライアントの打合せで羽田方面に出かけていった。

佐野洋子さんの『がんばりません』に
映画の思い出は、だれと観たかと一緒にあるというエッセイがある。

もちろん佐野さんは上手にそれとなく書かれているのだが
電車の中で読みながら、そうなんだよ!そう! そう!と
足をばたばたさせたくなった。

いま、ブルースやソウル界隈に足りないものは
共有感覚だと思う。

みんなで同じものを観た。
みんなで同じものを聞いた。

FUJI ROCKが無理なら
どこかのお店で皆で、同じDVDを観るのだっていい。

体験と共感で、思い出に変わるから
海の向こうの知らない曲でさえ、大事な曲になる。

9月7日(金)

いよいよ追い込まれている。

9月は本当に終わるのだろうか。

私の寝ている場所にはクーラーも無ければ窓もないため
毎晩汗だく。たっぷり眠れないせいか、いつも眠たい。

からすの行水なので、温泉に行きたいという願望は薄いのだが
都内のホテルでいいから
涼しい部屋で、ふかふかの布団の上で、ゆっくり寝てみたいとは毎年思う。

9月8日(土)

Sさんと編集のHさんの顔合わせを兼ねて
渋谷のカフェへ。

調子に乗ってしゃべり過ぎた気がして
帰ってきてから鬱々とした気持ちになる。

ここでもまたいろいろプランは出るのだが
一歩を踏み出すのに時間がかかる。

原稿もあるしさー、食べていかなきゃいけないしさーと言ったら
ちょっと間があって、息子に「プライオリティが大事でしょう」と言われた。

しかし、今やらないと後悔する気がする。それは自分が一番わかっている。
それでまた鬱々とした気持ちになる。

こんな世の中に雑誌なの?といった迷いは一つもない。
新しい雑誌作り、ここはえいやっと飛び込むべきか。

2012年9月1日土曜日

8月28日~9月1日の週間日記

●8月26日(日)

前日バタバタと送ったインタビュー記事のまとめにツメの修正が入る。
伝統芸能の人間国宝。

“技術と人間性があいまったもの、それを芸という”

という言葉が印象に残る。

ディレクターさんにお疲れ様でした、少し休んでください、と温かいお言葉を頂戴するが
まだしばらく自転車操業は続く。

だが、気分を変えたかくて、シモキタまで
オークションで手に入れたレコードプレーヤーを直接取りに行った。
偶然にも10代のころ使っていたプレーヤー。

真空管かどうかなんて考えたこともなかった。


こんな機械であれだけの感動を得ていたのかと思うと感慨深い。

手近にあったヒューイ・ピアノ・スミスと吾妻さんの「おいこらお嬢ちゃん」の
シングルを聞いてみる。


●8月27日(月)

今日は一転、1日じゅう、理化学系のインタビュー立ち合い。

渋谷や新宿に出る方法は一つだが、
同じ道を通うのがなんとなく好きになれない。
そこで珍しく早起きし、都心に向かわず、多摩川越えで現地に行ってみた。
南武線は混んでいたが、
知らない駅名、知らない駅前、人工的な工場や電車車庫の風景が珍しい。

6月以降、クラシック音楽系、指揮者、画家、伝統芸能、
さらには化学系の研究者と、今までに無い分野のインタビューや原稿書きが続いている。

お陰様で新しい語彙は増えたが
さて、いつかどこかで自分の中で結びついてくるかどうか。
それもまた楽しみだ。

いずれにしても、未知の分野に生きている方の感じていることや、
ひいては日々の生活に対する興味は尽きない。

そういった方々の想いを言葉にし
ライヴ感を持って原稿にあげるのが私の仕事だ。

コーディネートしてくれた女性が
今度子どもが小学校にあがるのだが
仕事を続けられるか心配と言ったので
「大丈夫、ぜったい続けたほうがいいですよ」
と、無責任かもしれないけれど、励ます。


●8月28日(火)

今月は決算といういこともあり、細々した用事はあったが、久しぶりにほっとひと息。

ひと息と書いたが、私は気分転換がへたなのだ。

家ではお酒を飲むわけで無し、お風呂もカラスの行水だし。

しかし、今週はFMで大瀧さんのDJが聞ける。
レーベル間の人間関係も面白い。

改めて私はリズム&ブルースやロックンロール、この時代のエンタテインメントが
好きなんだなぁと。こういう柔軟な音楽紹介を本でもできないものだろうか。

●8月29日(水)

夕方、原稿をプリントするため六本木に行く。

昼間は家で仕事だったので、余りご飯に
ナンプラーで味付けしてチャーハンを作った。

しばらくまともに料理していなかったのでタマゴは消費期限を過ぎていたが
炒り卵にして混ぜてしまう。

9月は、ジョー・サンプル&ザ・クレオール・ジョー・バンドに行きたいのだが
大瀧さんのラジオを聞くうちに、ミリオンダラー・カルテットも観たくなった。
どうしたものか。

●8月30日(木)

蒲田で用事を済ませた後、決算書類をまとめる文房具を買うため渋谷に。
途中、トラブル発生の電話があったので
珍しく寄り道もせず帰る。

私はどうもまっすぐ帰れない。
どこにも寄り道しないで帰れた時は、自分で自分をほめることにしている。

夜は頼まれていたライヴ写真を整理して、原稿と合わせてようやく納品。

●8月31日(金)

今日も細々、トラブル対応。
自分の不注意もあるので、気を引き締めないといけない。

0学占いでも今年は浮気年なので、
特にお気楽な星として名を馳せる(私の)小王星は、ふわふわしていてはダメだとあったぞ。

夕方から、テープおこし。今年はテープおこしばかりやっているような気がする。

そろそろもう一台、ICレコーダーの欲しいところだが
先日のニュースに
社会問題化する「いじめ」や家庭内暴力(DV)、近隣住民とのトラブルなど、もめ事の解決にICレコーダーの活用が脚光を浴びている」
という記事があり、今、売り場にいくと
訳ありだと思われないかと心配になる。

9月1日(土)

雨が降ったり、急に晴れたりおかしな天気。

相変わらずテープ起こし。
テープ起こしだと困るのは、音楽が聴けないこと。

息子の自転車のパンク修理がてら
私の自転車のタイヤにも空気を入れてもらううことにする。

修理に30分かかるというので
近くのカフェに入ったら、
ミッキーカーチスさんが愛犬と共に来店したときの写真が飾ってあった。
ミッキーさんのライヴもあったようだ。

店を出ると、また雨が降り出した。

自転車屋のおじさんに
「雨が降って少し涼しくなりましたね」
と声をかけたら
「いや~、降ると具合の悪い人もいるんだよね」
と言われたので、すみません、とあやまる。

決してイヤミな感じではなかったので
そうだな、いろんな人がいるんだなと考える。

しかし、それでも「まぁ水不足も心配されているので、山の方には少し降るといいですね」
と言ってしまう私のそれは、いやな自己顕示だなぁと思う。

パンク修理は1500円。
空気入れは前輪後輪で100円。

2012年8月23日木曜日

友だちとSkype

フリーランスのイラストレーターの友だちと
Skypeで朝6時まで話してしまった。

彼女は高齢の父親の会社を手伝いながら
イラストの仕事も続けるために
会社のそばにワンルーム・マンションを借りることに決めた。

これからは、今のマンションと
会社のそばに借りたワンルームとを行き来することになる。


2台のパソコンでデータを同期できるよう
クラウドならDrop boxやSugar Syncがいいよ~
という話で始まったのだが
結局、家のこと、仕事のこと、
筋金入りのYMOファンの彼女が
毎年行ってるワールド・ハピネスで
きゃりーぱみゅぱみゅに夢中になってしまったことや
岡村靖之の謎(?)まで。

今年クリエイターエキスポに出展したが
好感触だったことなど聞くと
私もやらねばなるまいか、と焦るばかりなのだが
いや、待てよ。
私が進むべき道はなんだ?
と、思い直してみたりする。


2012年8月21日火曜日

ゲノムからオーケストラまで

ニューヨークから帰って以降
しばらくのほほんと過ごしていたが
このところ何やかにやと忙しい。

原稿も ゲノム解析から、スピナーズを通り越して
オーケストラに伝統芸能と
あまりに多岐にわたっている。

しかし、ある職人さんいわく
プロフェッショナルとは「断らないこと」とか。

この年齢になったら、あまり背伸びしてもいけないが
かといって未知の分野について勉強することを
恐れてもいけない。

それに意外に、科学の分野も嫌いではない。

なにより、耳慣れない酵素の名前の向こうに見える
研究に邁進する研究者の皆さんの姿が興味深い。

ところで。

最近Facebookは毎日アクセスして
なるべく発信するようにしているのだが
そうなるとTwitterとブログとのバランスが難しい。

TwitterとFacebookを連携させたのはいいけど
あんまり些細なことをつぶやくと
Facebookのタイムラインを汚してしまうし。

かといってTwitterでつぶやかないと
mixiしかのぞいていない人には声が届かない。

やれやれ。なかなか器用には立ち回れない。

とりあえず、じっくり書きたいことと
日々雑記的なことと、2つをブログには書いていくとしよう。


2012年8月19日日曜日

未来へ続くインタビュー

7月21日土曜日。

大阪なんばHatch10周年「BLUES AND ROCK FREAKS」に行ってきた。


若手バリバリのバリトンサックス・プレイヤー浦朋恵とロッキンバリトーンズ(ギターにクスミヒデオ、テナーサックスにチャーリー氏)内田勘太郎がSAVOY TRUFFLEの住友俊洋(G) & 高木太郎と組んだ、アコースティック・ユニット「ブルース・トレス」。
写真を撮影させていただいたのだが、
いやバッパーズなんて、お世辞じゃ無くてK.C.ジャズの侍たち、みたいでしたよ。
みんな、これから、まだまだ面白くなりますよ!
あちらのブルースは皆、亡くなってしまったけれど
野音を日本のバンドで満員にすればよいのだ。

野音を日本のバンドで満員にすればよいのだ。
がんばれ!日本のブルース・バンド!ソウルマン!
◆ヒデマロさんにお会いする

テキサス生まれ、しかし日本語をしゃべりたがるギター・スリンガー、クリス・デュアーテのヘヴィなブルース・トリオ。
房之助さんは、3管入り若手ファンク(選抜)バンド、最高にバンドらしい音を聞かせてくれたblues.the-butcher-590213、
そして吾妻光良とスウィンギン・バッパーズ。

久々に至近距離ということもあったのだろうか
ファインダー越しに見た皆さん、本当にかっこいい。


むか~し、ブルースマン、かっこいいよなぁと感じていたのには
生きてきた時間とキャリアも加算されていたということかしら。

だから絶対、元気でステージに立ち続けてくださいね。

その分、世界のあちこちで、そしてもちろん日本でも
蒔かれた種を育てればよいのだ。


楽しかったので、結局、打ち上げと、s.o.R.aでの二次会にも
顔を出してしまった。何にもしてないのに、すみませんでした。


2日目は、『ダイヤモンドリングよりブルース!』の取材として
日本のブルース史のキーパースン、O・H氏に
お時間をいただき、お話をうかがう。

うかがう、というか、こちらの知識不足もあって
なんか最後は政治状況まで話が飛んでしまって
トッチラカッテしまった。
それでも丁寧に答えてくださって、本当にありがとうございます。

ただ、一つ、そうか、と気づいたことがある。

私は、昔の話ばかりを一所懸命、聞こう、聞こう、としていたけれど
そうじゃなくて、これは未来に向かうインタビュー(証言集)なのだ。

そんな昔のブルースの話を根堀り葉堀り伺うなんて
記録は大事、とは言え
現役で音楽シーンで活動している方には
気の向かない話ではないのだろうか。

思い出話なんてしたくないと、考えておられるのではないだろうか。

と、行く前はいつも緊張する。

でも、あの頃、あの時間を過ごしたことで
今、その人がどうなっているのか。
何を考え、何を感じて、音楽という場に向かっているのか。

それを伺う場所なのだった。

そんなこと、あたりまえやろ! と言われそう。

でも、なんか、今日でぱっと開けた。

もちろん、もっともっと下調べは積み重ねないといけないけど。

そして、あちこちに会いに行かなくちゃ。
ぁ、移動資金、誰か出してはくれないものか。





2012年7月15日日曜日

はじめての白鳥の湖

先日、友人に誘われ、生まれて初めて、バレエを観に行った。

しかも「白鳥の湖」!


私の世代にはありがちだが
小さい頃は「大きくなったら何になるの」と尋ねられると
バレリーナ! と答えたものだ。


結構なお値段だったが、ビルボードに行くことを思えば
えいやっと、ここはご縁を大事にしなければ!

ここのところ、インタビューも
ヴァイオリニスト、指揮者・・・と
クラシック畑とのご縁が続く。

クラシック音楽には素人だが
家にはSP盤も含め、いくらかのクラシック音楽のレコードがあった。

中でも私のお気に入りは、チャイコフスキーで
小学校2~3年生の頃は、A面が白鳥の湖、B面がくるみわり人形という
レコードばかり聞いていた。
現在はすっかりポール・バターフィールド・フリークとして知られる
実弟、マウントフジヒコも
実はクラシック畑出身で、意外にその分野には詳しい。

この日のプリマドンナはニーナ・アナニアシヴィリ。

日本でこれで最後の白鳥の湖! という歌い文句だったが
私にとっては、最後も何も初めて。

華があって、しなやか。
こころねの豊かさが伝わってくるようなふくよかな踊りだ。
純真なオデッタもよかったが
王子を誘惑し、騙してしまう黒鳥オディールの
隙のない踊りが、彼女の底力をよく表していたように感じた。

「若い時は、もっとくるくる、くるくる、何回も回れたんです」
とMさん。
年齢を知って驚いた。
私より、ちょっとばかり若いだけなのか!

◆その他大勢

それにしても、
主役が抜きんでて美しいだけに
その他大勢の人たちの様子が、より一層気になる。

3羽の白鳥といったよく知られた役柄を与えられ
センターで短くとも脚光を浴びる人はまだいい。

ドレスは着ているが。
ときどき、それらしい演技をするだけの人。
ぴたっと止まったままで、
息をひそめていなければならない白鳥たち。

心意気も、悩みも、心持ちが知りたい。

私だったら、自分の役回りを真っ当しようと頑張る一方で
自分を責めたり、もんどり打って落ち込んだり、妬んだり
まぁ、勝手に一人で暴れると思う。

東京見物なんて、する時間ないのかな。


◆緞帳の専門家

バレエは総合芸術だと言われるが
「昔は緞帳を上げ下げする専門家がいた」
という友人の解説には、心を動かされた。

帰ってきて「緞帳」で調べたら、出るわ、出るわ、エピソード。
製作する人だけでなく、取り付ける人もいれば、修理する人もいる。
大緞帳だけでなく“諸幕”を研究する人もいる。

フランスの現代美術館ジョルジュ・ポンピドー芸術文化センター別館では
つい最近、ピカソがバレエ公演用に描いた緞帳が公開されたらしい。
ピカソ最大の作品。

観たいなぁ。

◆ブラボー!と庶民的バレエ

会場に来ているのは圧倒的に女性だった。
親子、一人客、たまに、カップル。

「お手洗いは中にもございます~」

キップをもぎる前にトイレに並ぶ人たちに
案内の女性が声をかけている。

もぎりを通過すると、今度はグッズ売り場の熱気が凄い。

ロビーの一画には、始まるまでの寸暇を惜しんで
紅茶(紙コップではない)を楽しむ人たちもいた。

1万いくら、それでも東京文化会館3階席。

かぶりつきの方が見やすい、という分けでもなさそうなので
初心者には、全体が見渡せる、ちょうどいい席だったかもしれない。

同じ音楽や舞台でも作法が違うから
いろいろと面白い。

始まってから面食らったのは
何度も、ブラボー! と野太い声で叫ぶ男性がいることだ。

どうもどんぴしゃり、ブラボーなタイミングではない。

あげくの果てに、アップテンポの曲では半端な手拍子も聞こえた。

そうするのが、海外仕込みなのか。
それとも歌舞伎の「中村屋!」みたいな大向こうならでの掛け声なのか。
あるいは、ただ、言いたいだけなのか。

お客さんもいろいろだ。

始まる前に、オーケストラボックスをのぞきこむ女性たち。
5階席で、幼稚園くらいの子どもと共に
なんだか怖い顔で舞台を観ている若い母親。
一人で開演ぎりぎりに席に着き、終わるや一人で寡黙に帰って行く女性。

隣は年配の夫婦。
「変わった演出だな」
「こういうのもあるんだな」
「総立ちじゃないか」
と、折りに触れ、ご主人がサブ実況のように感想を述べる。

奥様の方は、「あら、そんなに有名なの?!」
とか何とかおっしゃっていたので、つき合いで来ているのだろうか。

さらに休憩時間に席を立ち、戻ってくると
「あら、ごめんなさい」と奥様。
何か召し上がったのであろうか。
私の椅子の上にパンの入った袋が置いてあった。

舞台の方も、へえ、と思わせる場面がいくつかあった。

「(音楽は)ちょっとゆっくりな感じだったかな?」
「そういうアレンジかもしれないけど、ちょっとテンポが遅い気がしました」
と、誘ってくれた友人も考えている。

「全員がそろうのって難しいよねぇ」

「本来は、ぴしっとそろわなきゃダメなんです」
「私、脇役の人に興味を持った」
「本当は、気にさせちゃいけないんです」
「幕前に、なんか足音してなかった?」
「気づきましたか? あんなの、初めてです~」

私自身、バレエは高尚な藝術!
と思い込んでいるところがあったので
これは意外だった。

友人が「まだ、このバレエ団は発展途上。
舞台の大道具もシンプルだし・・・」
と、しきりに申し訳なさそうに解説してくれたが、
私としては、減点、ではなく
むしろ、人間臭くて親近感がもてた。

どこにあるのかさえ知らなかった
グルジアという国にも興味がわく。

映画の後みたいに、
帰り道は、つま先だちして、
時にくるくる回りたくなるんじゃないか
と心配していたが、それだけはなかった。



初めてのバレエとPPMと藤原マキ (その2)


◆バレエとPPM



初めてバレエを観て、思い出したことが2つある。


今と違って、バレエを習う子など周りには皆無だった。
と言うより、バレエなんて、写真か漫画でしか
観たことがなかったのではなかろうか。
それでも、
それらしく友だちと、
足をあげたり、
ポーズをとってみたりしていた。

“トゥーシューズ” という響きが好きだった。

バレエのことをよく教えてくれたのは
5つばかり年上の八百屋のお姉さんN子ちゃんだった。

小児麻痺の弟がいたと思う。

彼女は、いま思えば、なのだが
PPMを縦笛で吹いて聞かせたりもしてくれた。

なんだか知らない世界がたくさんあるようで
魚屋のともちゃんと誘い合って、よく遊びに行った。

4畳半あったかなかったか
狭い畳の部屋でバレエのまねごとをした。

バレリーナはつま先ではなく
足の指をグーにして立つのだと
N子ちゃんは教えてくれた。

実際はそんな単純なものではないらしい。
でも子どもは必死だった。
来る日も来る日も練習を重ね、数秒だが
立てるまでになった。

だが、ある日、唐突に親から
「○○ちゃんとは遊んではだめ」と言われたのだ。

足指をグー立ちさせたからではない。
万引きをしたから、というのがその理由だった。

 シューライシューライシューライオー
シューライワクシャク シュララヴュー

彼女の口から流れ出た呪文みたいな歌は、
子ども心にも、楽しい歌ではないことはわかった。
いや、N子ちゃん自身も子どもだったのだが。

PPMの「虹と共に消えた恋」だと知ったのは、
それから20年以上たってから。


シューライ、シューライのメロディと共に
家に遊びに来たのに、
追い返されて階段をおりていった
彼女の哀しそうな顔を思い出す。




◆バレエと藤原マキさん


もう一つバレエで思い出すのが
藤原マキさんのことだ。

つげ義春さんの奥様である。

面識があるわけではない。
マキさんの絵と文による『私の絵日記』が
大好きだっただけだ。

不安神経症を患い、電信柱みたいにぶっ倒れることもある夫と
幼稚園にあがったばかりの引っ込み思案の息子との毎日。
しかも自身は、ガンを患っている。

こんな病気になったのは
母の言いつけを守らなかったからだと
“オベンジョ”をきれいにしていなかったからだと
“テッテ的に”掃除するマキさん。

おとうさん=つげさんの発病もあって
内容はだんだん深刻になっていく。

夫を支えてとか、けなげに、とか、そんなきれいごとではない。
寝て起きれば、必ず向こうから何かが飛んでくる。
どうしようもないのだ。
そのあれこれをよけたり、よけそこねてぶつかったりしながら
それでも生きていく日記である。

つまった風呂場の配水口に
手を突っ込んで掃除して
水が流れていく音に
じっと耳を傾けている姿が
すべてを物語る。

「内ぶたをとると、ノロがびっしりついていた。取りのぞいてやると、溜まっていた水が驚くほどいつまでも流れるので、その音に聞き入っていると、心のゴミまで一緒に流れていくような快感があった。」(P123より引用)

私は、この一文で、初めて、「ノロ」という呼び名を知った。

そんなマキさんが、おそらくは四十間近で
近所の集会場にバレエを習いに行く。

状況劇場で女優さんをしていたとは言え
初めて読んだときは、よく決心がついたなと思ったものだ。

足の筋を思い切り伸ばし
指先まで心を込めて腕を伸ばし
マキさんが、思いきって空気を吸える時間、
それがバレエのレッスンだったのかもしれない。

読み返したら、マキさんは
<トゥーシューズ>を
<踏シューズ>と書いていた。
フロアをしっかり踏んで練習しているマキさんが想像できる。

絵の中で踊るマキさんは、かなり、へっぽこだ。
だが、マキさんはもっとお上手だったのではないだろうか。


舞台女優で、絵が描けて、文章も綴れ、
そしてつげさんの奥さんで。

加えて、踊りがうまくても何の不思議もない。



amazonで調べたら、今、文庫版は品切れだった私の大事にしていたのは
グリーンのカヴァーの北冬書房版。
あの大きさがよかったんだけどな。





とうとう来たよ!ハーレムその2


◆行列 ソウルフード




後ろ髪をひかれながら教会を後にし、
お昼ごはんは、はす向かいのAMY RUTH'Sへ。

ガイドブックにも載ってるソウル・フード・レストランである。

http://www.amyruthsharlem.com/ 

しかしっ。

ここも観光客で行列なのだ。
肌の黒い若い女性がいるのでジモティかと思えば
ガイドブックをめくる、他の州から来た人だったり。

入口で、名前を告げてしばし待つ。

うっかり「senoo」とスペルを告げてしまったため
「エヌー」「エヌー」と呼ばれてしまう。

エイミー・ルースは、オーナー、カール・レディングさんの

祖母の名前。
10人の子どもと12人の孫を持つ敬虔なクリスチャンのエイミーはアラバマ出身。

夏になると子どもたちには、それぞれ雑用が与えられたのだが
カールさんは、芝刈りとか畑仕事ではなく

台所でおいしい料理をこしらえる
エイミーおばあちゃんの傍にいるのが好きだった。


おじいちゃんに台所から追い出されても追い出されても

台所にいたおかげで、カールさんはおばあちゃん譲りの
おいしい南部料理のレシピを自分のものにすることができたのだとか。

メニューには、有名人やゆかりのある人の名前がついている。

うーん、絶対にヘヴィになるとはわかっているけど、
ここは、ナマズ、でしょう。
それと、看板メニューのワッフル。

ワッフルはおいしかったなぁ。
マス目の一つ一つにバターを落として食べたいなぁ。
特にメープル・シロップとの相性が抜群でした。

前菜?のもっちりしたケーキで すでにおなかがふくらむ
ワッフルの上で寝転ぶキャットフィッシュのフライ
チキン、サラダ、ライス!
President Obamaなんちゃらという名前だけで選んじゃったらこの量だ

しかし、ワッフルの上に揚げモノという大雑把な組み合わせに対し
日本人のおなかは、受入体制ができていない・・・

隣のおねえさんは、フルーツのせをチョイスしていたが
「この上にチョコレートシロップをかけたいの~」
と、お店の人を呼んでオーダーしていた。

気は心、食は文化!とばかりに
胃袋に無理を言って、オーダーしてしまうのだが
もともと食は細い、胃腸も弱ければ、お酒にも弱い。

日本食が恋しいなんてことはない代わり
海外で一番つらいのはここんとこだ。

◆懺悔の日曜日、午後のハーレム

マルコムXブルバードを歩く。
マルカムXが建てたマスジッド=マルカム=シャバズ
メアリー・J・ブライジが今度映画で彼の妻を演じるらしい

日曜の昼下がり。
天気もよく
どことなく、のんびりした雰囲気だ。

Stormy Monday風に考えれば
1週間分の邪心を懺悔し終え
何もかもちゃらになった
心も軽く、身も軽いひとときなのだろう。

たとえ明日がまた嵐の月曜日でも。
今日は今日。

黒人として初めて下院議員になり
公民権運動に力を尽くした 
アダムパウエルJr.像の
颯爽とした後ろ姿
日曜は日曜だ。

レイトン・アダムパウエルJr.像の建つアフリカン・スクエアを見下ろすように建つひときわ高いビル。

ここには、かつてクリントン元大統領がオフィスを構えたことで、全米をびっくりさせた。

最初に耳にしたときは、マイノリティのいる地域にわざわざ・・と美談を想像したのだが
実際には、マンハッタン中心部の家賃が高騰したため、税金の無駄遣いにならぬよう、ハーレムを選んだ、ということらしい。



この日、広場に設営された舞台では、
男が
油を摂取しすぎるといかに身体に悪いのか、オーガニックの重要性について熱弁をふるっていた。

舞台の前に並べられた椅子に、ぱらぱらと座った(主に)おじさんたちは、
話になるほどと感心したときも、
少し退屈なときも、少しお尻を動かして反応する。



そもそもハーレムは、1873年にマンハッタンに併合され白人向けの高級住宅街として発展したエリアだ。

しかしその計画が頓挫したために
貧しいアフリカン・アメリカンが急速に流入。

ある統計によれば1930年には、その7割がアフリカン・アメリカンだったとも言われる。


そう思えば確かに、私のようなものが物見遊山で訪れるハーレムは、あの頃のハーレムではないのだろう。


でもすれ違う人の肌は、圧倒的に黒い。

そしてそれも一様ではなく

服装だけ見てもアフリカン、ラティーノ、カリビアンなど
多様な文化の集合体がこのハーレムなのかもしれない。
父の日でどの店もDAD攻勢

スティーヴィー・ワンダーの流れるスタバでは
近所のおじさんやおばさんらしき人たちが、ひと休みしながら、なんとない話に興じていたし、
同じH&Mでも、ハーレムのH&Mは
派手なストライプのワンピースをはじめ
色味が強い気がした。

ヒップホップなTシャツを売るあんちゃん、隣は
バッグ。
道端にはいろんなベンダーが並ぶ。


往年のソウル・ミュージックを流すおねえさんの台には、所狭しとCDが並んでいるが、ジャケットはない。白盤ばかりだ。


◆ハーレムの本屋さん
目抜き通りの一等地に空き地があった

黒人の作家や、黒人文化の書籍を扱う「Hue-Man Bookstore & Cafe」をのぞいてみた。

http://www.huemanbookstore.com/ 

珈琲の香りがするカウンターでは
なじみのお客さんなのだろうか。
店の人と静かに世間話をしている。
失礼ながら予想していたイメージと違い
表の喧噪とは裏腹に
とても落ち着いた感じの本屋さんだ。

音楽のめぼしい本は見つからなかったが
絵本には興味をひくものがいくつかあった。

ハーレムが変わろうとするからこそなのか。
誇りや文化を子どもたちに伝えていこうとする
人たちがここにもいる。

しかし、先日、サイトを見たら、本屋さんは7月末で
閉店してしまうらしい。


ディズニー・ストアもHMVも撤退したのは何となくわかるが
こうした書店もやはり、やっていくのは難しいのだろうか。

◆ハーレムで自転車大会



ぶらぶら歩いていたら、マイクであおり立てるようなMCが聞こえてきた。

声のする方を見ると、アパートとアパートの間の道をふさいで
何かやっている。自転車のアクロバットだ。

この日は、<Harlem skyscraper Cycling Classicが開かれ、周囲はちょっとしたお祭り会場。
後で調べたら、子どもからプロまで参加しての大がかりな大会だった。

もっとも、私が専ら楽しんだのは、さっきからヒップホップにのせた派手なマイク・パフォーマンスが住宅にこだまする、BMXでのスタント・ショーの方。


成功しても、失敗しても、顔を見合わせ、ハイタッチして、お互いを讃えあうメンバーの顔がすごくいい。
バンドでも、スポーツでも
こういうチーム・プレイのアイ・コンタクトにしびれる。
あ、この人たち、信頼しあってんな!~という瞬間を目撃するのが好きなのだ。


その感覚をこうしてハーレムの風景の中で味わえたのがとてもうれしい。

アクロバットが決まるたび、まるで我が子が出場するパフォーマンスを見るかのように歓声をあげ、拍手し、笑った。

ハーレムだ!ブラック・ミュージックだ!と
最初ははしゃいでいたけど、
歩けば歩くほど、私は街の表面をなぞって通り過ぎる、ただの観光客になっていく。

ぺらっぺらな自分に焦っていたからこそ、
風景の中に確かに存在する感覚が楽しかった。

ハーレムに、もう一度戻りたい風景ができた。

2012年7月14日土曜日

N.Y.旅行記1 とうとう来たよ!ハーレム その1

◆あの頃のハーレムではないけれど

6月某日 日曜日。
早起きして目指すは115丁目。ハーレムだ。

時差ボケもあって朝5時過ぎには目が覚めた。
カーテンを閉め切る仕様じゃないから
窓の外がうすうすと明けてくるのがわかる。

メトロの駅まで向かう朝。
通りは少し肌寒い。

「A列車で行こう」の
A trainは、こんなにちっちゃくて、おんぼろで、
なんということもない地下鉄だったのか。

それでもハーレム行きの急行電車
ある人たちにとって、夢を乗せて走る電車には変わらない。

この建物の色が気持ちを落ち着かせるのかも


115丁目の階段をあがると
白人の団体さんに出くわした。

おそらくは、皆、教会に行くにちがいない。

私は教会を探してちょっと道に迷って周囲を歩いてしまったのだが
少なくとも、そのあたりには
吉田ルイ子さんの『ハーレムの熱い日々』で馴染んだ落ち着いたアパートメントが連なっていた。

ミッドタウンの家賃がどんどん値上がりしているため、今このあたりに引っ越してくる人が多いそうだ。

「もう私がいたころのハーレムではないの」
ビリー・ホリディも通ったレノックス・ラウンジは1939年開店。
窓の外からのぞいたらお店の人と目が合って決まり悪かった
やっぱり夜でなきゃ雰囲気がでませんね
ルイ子さんはすでにずいぶん前にそうおっしゃっていたが
最近は会う人、会う人
「もうハーレムは昔のハーレムじゃないよ」
「面白くなくなっちゃったよ」
などと、ありがたいような、ありがたくないようなアドヴァイスをくれるようになった。

確かに今、ハーレムの中心、125丁目に行けば、スタバもあればH&Mもある。

その代わり、ハーレムの黒人たちの生活を彩り、支えてきた個人商店が

数十軒、姿を消していったのだ。

でも、再開発というのは書き割りみたいなものだ。

名目で脚光を浴びるのは、表側だけ。

地図でみれば、親指と人差し指でつまみあげられそうな、ほんのひと握りの地域だけ。


これは、東京でもどこでもおんなじだ。

暑くなる前の日曜の朝ということもあったのかもしれないが

ところどころシャッターの下りた通りのけだるさは、
暮らす人たちの心持ちに近いような気がする。


◆Men's Day イマジネーションで補う カルテット5つ分

教会の前で記念写真
目指すCanaan Baptist Churchに着いたら
公開ワークショップまでまだ1時間もあるのに
すでに30人ほど外国人の列ができていた。

最後尾のスタイルのいいおねえさんに、
ここに並べばよいのかしら?と尋ねたら
イタリア人で、英語はよくわからない・・・と言われた・・・

その前にいる、ミドルエイジのグループはどうもフランス人らしい。

皆ガイドブックを見ているから
世界のあちこちで“ゴスペルの聞ける黒人教会”として
紹介されているんだろうなぁ。

どんだけブラック・ゴスペルって世界に広まっているんだ。

ハーレムには400あまりの教会があると何かで読んだ。

その中でこのCanaan Baptist Churchを選んだのは
キング牧師が訪問して演説したことがあると聞いたから。

1932年に映画館だった建物を信者たちが買い取り
現在の姿にまで高めたのだ。

11時まで退屈だなぁ、と最初は時計ばかり気にしていたのだが
次々に集まる、おめかしした、おじさま、おばさま(おばあさま)方や
バギーに乗せられた子どもたちの髪の編み込みを眺めているだけで
「かっこよい~」「おしゃれ~」
と、子どもみたいな感想と共にためいき。

原色のスーツやドレスが、また茶色い街並みに映えるのだ。

そうこうしているうちに、列はどんどん伸びて100人くらいになったのではなかろうか。

席に着くと一人一人に配られた冊子
11時少し前に、ぞろぞろと教会の2階に通された。

写真がNGなのは仕方ないとして

好きな場所に座れないのは、いかにもシステマチックで、ちょいと窮屈だ。

もう少しバンドや、教会全体の様子が観たかった。

worshipの進行、歌、教会の歴史などが書かれている

写真NGだったので
The Mighty Men Of Canaanの勇姿を
チラシでお伝えします
白ヴァージョンも








この日は父の日ということもあって、Men's day。
コーラス隊も男声のみだった。

だいたい5人ずつ座って、歌うのだけれど
声が太いので、想像以上に迫力がある。

派手さはないが、見かけは
ファイヴ・ブラインド・ボーイズのアラバマとミシシッピと
ディキシー・ハミングバーズとマイティ・クラウズ・オブ・ジョイと
フェアフィールド・フォー
といったカルテットが、ひと所に集まった感じである。

想像するだけで、ふふふふと、うれしくなってしまう。

パスタ-が、Fatherと呼びかけると、
ぞろぞろと会場の男性が立ち上がる。
拍手。

続いて、Grandfather、Grandgrandfatherの順に
讃えるたび、もちろん人数は減るけれど、逆に拍手は大きくなり
感嘆にも近いため息がもれる。

「Man Of The Year」の表彰や、娘から父へのカードの贈呈などもあった。

くるくる回ったり、倒れたりするような強烈なシーンはないけれど
力強いサーモンを耳にしながら
生活の心の拠り所としての教会として
ひとつひとつに興味津々。

それなのに、ツアー客なのか中座してしまう人たちが
結構いたのは興ざめだった。
途中、献金のお盆がまわってきたのだけれど
コインの人もいて意外にみんな渋い。
うーん、いろんな立場もあるかもしれないから
しょうがないのかな。

コンサートだと考えても、5ドルくらい払ってもいいような気がするのだが。

◆初めて観た!プレイズ・ダンス。

途中、白い衣装の男性が3人現れ
音楽と共に、唐突に踊り始めたのには面食らった。

神への賛美なのはわかるのだが、
アクションがものすごく大きい。

EXILEみたいに3人重なって踊ったときは
ちょっとあわてた。

http://youtu.be/IBLMlJJC1oQ

こういった踊りは

プレイズ・ダンスとか、ゴスペル・マイムと呼ばれる類の表現で
ブラック・チャーチ発祥だ。


この日のworshipにもずっと手話の人がついていたが
耳の不自由な人にもわかる表現をという部分もあるのだろう。

ストップ・モーションになった時の立ち姿は

ゴスペル・カルテットや
コーラス・グループのアルバムのジャケットを想像させる。

ソウル・グループのダンスの振り付けに多い

理屈を超越した、独特な身のこなしは
やはり教会が土台になっているのかも。


たとえばこのテンプス!


http://youtu.be/4P1x7Yy9CXI


この粘っこさ!
大地をしっかと踏みしめながらも自在なステップ。
天に向かって愛を放つような仕草。


ブラック・カルチャーの美学あり、と思わずにいられない。


ハーレム編 その2に続く





2012年7月5日木曜日

西麻布にサルパラダイス

今夜は、西麻布<新世界>で
松竹谷清さんと、カセットコンロスのライヴ。

キヨシさんは、今、札幌在住。
BAR BAHIAのマスターでもある。

http://d.hatena.ne.jp/matsutakeya/ 
今夜のテーマは、<リターン・トゥ・サルパラダイス>というわけで、
青山サルパラダイスのマスターだった吉村さんがDJを務める。

吉村さんは、80年代後半にサルパラダイス→自由が丘マルディグラ→
そして現在は熊本県人吉市で「ベアーズカフェ」のマスター。

http://d.hatena.ne.jp/bearsmick/

札幌から、熊本からと、久しぶりにお会いする方がふたり。
そしてコンロスの和田くんとも
bsrの原稿以外ではお久しぶり、である。


仕事を片づけ、六本木から西麻布まで
六本木通りの一つ裏手の道を歩く。
明治屋の裏の通り。
この一画が、今、ぽっかり開いている。

 なんにも建たなければいいのに。

六本木には多いときで、週に3回くらい来ているが
本当に来ているだけで、寄り道するということがない。

もっと歩いてみたい。

さて、およそ15分で目指す<新世界>に到着。
ここは元、自由劇場だった場所。

友人のYさんいわく
学生時代、真冬にここで芝居を観たときには
入口でコートもセーターを脱がされ、
汗だくで鑑賞し終わったら、全員におしぼりが配られたのだとか。

ビオレさらさらパウダーシートなんてもののない時代の話。

階段を下りていくとYさんがキヨシさんと立ち話している。

久しぶりに会うキヨシさんが
がっちり握手してくれた。
すっごい力のこもった握手。
男の握手だ。

キヨシさん、変わらないなぁ。
まっすぐに。
飄々と。

というより、歌もギターも、昔以上に、はればれしてた。
みずみずしい声。
裏表のない歌。
めりはりのある日本語。

年を重ねて着るものさえ、ますます板についてきた。

ときどき、音を外したりもするけど
そんなことは些細なこと。

ブンヤさんも言ってたけど
「Sittin' in the Park」とか選曲のセンスがいいなぁ。

友部(正人)さんの歌も、すごく彼に合っている。

いい歌を歌い継ぐ。

歌い手に(演奏者に)力があれば、これも立派なオリジナルだ。

おそらくキヨシさんも、カセットコンロスも
たくさん音楽を聴いてきた豊かな土壌があるから
シンプルなロックンロールでさえ
これだけカラフルな演奏になるのだろう。

楽しい一夜でした!





2012年7月3日火曜日

来日!キャンディ・ステイトン

6月30日、7月1日とビルボードライヴ東京に
とうとうキャンディ・ステイトンがやってきた。

予想以上に楽しかった。

全盛期云々は言いっこなし。

キャンディも、バンドも現役だった。

2009年には『Who's Hurting Now』
という力の入ったアルバムを発表し
ヨーロッパなどを中心にツアーも行っているのだから
当たり前といえば当たり前なんだけど
決して過去の人ではなかった。


なぜもっと早く呼べなかったのだろう。

フェイム時代、ディスコ時代、そして最後はYou Gotta Loveと
彼女の長いキャリアをそのまま映したような選曲。
ステージを続けている人ならではのショウ。
 
 Listen To The Music
 Stand By Your Man(男声コーラスのザヴィアー・バーネットが歌うStand By Me をはさんで)
 Nights On Broadway
  I Feel The Same
 I'd Rather Be An Old Man's Sweetheart
 You Don’t Have Far To Go
 Suspicious Minds
 In The Ghetto
 Young Hearts Run Free
 Yourou Got The Love
   アンコール:Hallelujah Anywa
  
   (最前列でステージ上の曲目表を必死に書き写したM先輩Good Job)



「私の教会ではディスコみたいに踊るのよ」
と、2日目の1stステージで言ってたけど
確かにヨーロッパの映像を観ると
みんなスタンディングで一緒に歌って踊っている。

日本のファンはフェイム時代の“あの歌声”“あのサウンド”を
皆、待っているんだろうけど
ライヴとしては、会場との一体感が味わえる
「Stand By Your Man」や
「Young Heartd Run Free」あたりに
むしろキャンディらしい温かみを感じた。


帰ってきてからは、こればっかり聞いてます。

「Young Heartd Run Free」は、日本盤のタイトルが
「ハートのときめき」でしたが
私の周囲、ブルース婦人部では
「張り裂けセンセーション」で通っています。




語りも丁寧で、英語が通じないなりに
一人一人に語りかけるように
楽しんでもらえるよう

また、1日目は、4階、5階ののお客さんにも声をかけていた。
そういう心配りのある人なのだ。

「お袋みたいだなぁ」と
同席してたAさんが言ってたけど
確かに、人なつっこい風貌は
南部のプチお色気なお母さん(おっかさんではなく)という雰囲気だ。

でも、年齢を考えたら色っぽい。
(年齢を考えたらいけないのかもしれないけど1940年生まれですから)

1日目の2部、間近で観たキャンディは
黒のキラキラミニドレス、素足に銀色のミュール
シルバーの指輪に、文字盤の周囲がキラキラの腕時計に
指先が赤いフレンチネイル。

2日目は黒のキラキラ・スパッツ(パンツかな)、
これもよくフィットしていました。

bsr誌「女のソウル」特集ではアレサを破って1位に選ばれた
女心を歌わせたら共感度ナンバーワンのサザン・ソウルの歌姫。
幸せな時間をありがとう。




◆サポートバンド

バンドのうちギターとリズム隊は
PUSHというバンドを組んでいる。
販売されていたCDを買おうと思ったら最後の1枚だったので
あらら、とがっかりしていたら
P-VINEからアルバムが発売されており、びっくり。

そこにもちゃんと、キャンディのサポートをしている旨、書いてありました。

http://p-vine.jp/artists/push
/>

2012年6月10日日曜日

コージー大内 CD発売記念ライヴ

6月9日(土)中野Bright Brown

『Xブルース』をリリースしたコージー大内のライヴに行ってきました。


ライトニン・ホプキンスのブルース・スタイルをベースに
故郷、大分県日田市の言葉で歌います。

1枚目『角打ブルース』は、その名も“弁ブルース”! で話題に。

もともとライトニンのカヴァーをしていたのだが
自分の言葉を得て、確実にパワーアップ!

ただ、この2枚目ですでに、
日田弁で歌う面白さは魅力の一部となり
一人の歌い手として、存在感を増したように感じられる。

ハイライトでもある
家族で公民館で暮らしていた頃
母親が毎日、時報代わりにならしていたサイレンがテーマとなった
「大鶴村のサイレン」。

ファミリーものは、ともすれば
湿っぽいフォークソングになりかねないところ
彼は、ユーモアを含め
見事に母親をトリビュートしている。

風景が見える歌だから
聞き手も、自分を重ね合わせて
楽しむことができるんじゃないだろうか。

ジャンルを超えて、ライヴを重ね 彼の歌がどんどん広がってほしいなぁ。


←この日は、プロデュースしたJOJOサワドらも駆けつけ、バンド・ヴァージョンも披露。オープニングアクトをChihanaが務めた







2012年6月9日土曜日

ヘッドフォンを買う

あっちに書いたり、こっちに書いたりしていたのだが
自分の中に、たぷんたぷんと、よどみがたまってきたので
ブログを新装開店することにした。

音楽の話題ばかり書くブログにはならないと思うが、まずは書き続けることが大事。

先週、ヘッドフォンを新しくしたくて売り場に行った。
気になるヘッドフォンのプラグ、を一つひとつマイiPodに差して試聴。

とりあえず、昔からなじんだ曲がよいだろうと
グラディス・ナイトの「Midnight Train to Georgia」
もう少し録音のこなれたところで
大瀧さんの「論寒牛男」デジタルリマスタリング版にする。

同じ店のPCのスピーカー・コーナーでは
試聴しようと思ったら
サンプルが全部、AKBの「カぁチュウ~シャ~♪」だった。
かといって、ムード本意なジャズ・ヴォーカルしかないのも困る。

それにしても毎度、毎度
値段が高いものにはびっくりさせられる。
音が広がる、立体感がある。ドラマがある。

それに比べ
お店のオススメ・シールが貼ってあるやつは、おしなべて苦手な音が多かった。
今風の音仕様ということもあるのだろう。
シャカシャカと、いろんな楽器がいっしょくたになって
おせんべのように平べったくなって、やってくる。
そこまでいかなくても、もう少し低音が欲しい。

自他共に認めるミーハーなので
ゼンハイザー、という名前に惹かれて
いくつか聞き比べたが、全体に高音がうるさい気がした。

なにしろ
1928年録音から2012年録音まで
対応してもらわえねば困るのだ。

小さい声で「おおぉ」とか「いいんじゃない」とか
ぶつぶつ言いながら、プラグを差しては抜き、を繰り返しているうちに
だいたい絞れはしたものの、今ひとつ、決定打が見つからない。
デザインや色がよくても、音に満足いかなかったり。

こういうとき、誰かに付き添ってもらい、
よし!行け!と背中を押してほしくなる。

結局、持ち歩くことも考えて
低音もしっかり聞こえて
オーディオテクニカのATH-ES55にした。


デザインにあまり冒険がないので
気分がアガらなかったが
帰ってきてサイトを見たら評判がよかったので、ちょっとだけ鼻が高くなる。
ただし、Amazon は1000円も安い。
audio-technica ポータブルヘッドホン ATH-ES55 BK

並行して使っているのが、ソニーのノイズキャンセリング・ヘッドフォン。
単4が1本必要。

地下鉄の走行音などが軽減されて悪くないのだが
この大事な先っぽが、すぐ取れてなくなる。
さて聞くか、とカバンから取り出すと、片っぽだけ、なかったりする。

だらしない私が、悪いのかもしれないけど。

この先っぽはサイズがSS~Lまであり、先日ようやくSSを見つけたが
人間の耳の穴の大きさは、やはり左右違うのだろう。
どうも、ジャストフィット!とはいかないのである。

さらに最近、若干だが右の耳につまったような感じがある。
おそらく右の鼻だけずっと調子が悪いので、その影響だろう。

いつまでも音楽を!と思っていたが
だんだん聞こえづらくなっていくこともあるのだろうな。

そして本当はヘッドフォンでなく
大きな音で、聞きたい。

いい音で鳴るアンプだって欲しい。

そのことを息子に話すと
「PCで十分ですよ」「PCにもっとよいスピーカーをつけたら?」
とそっけなく返される。

そういう彼は、SONYの密閉型モニター用スピーカーで
なにやら作業にいそしんでいる。




2012年1月18日水曜日

ブルース・ウーマン

今日は一日急ぎの原稿書き。
昼にごはんを食べ、夜は簡単にしたら調子がよい。
もともと胃腸は丈夫ではないが、最近、大敵なのは炭水化物ではないかという気がしている。

音楽は、新旧女性ブルース・シンガーばかり聞いていた。

最近の音源を発掘していたら
地道に活動する女性ギタリストが意外に多いことに改めて驚く。

そういえばbsr誌の国内アーティストを紹介する<ニッポンノ>でも
ドブロのChihanaちゃん(失礼)はじめ
立て続けに何人かのブルース・ウーマンを取り上げる機会があった。

ブライト・ブラウンのミキちゃんが、最近ブルース・セッションに女性が増えていると
教えてくれたけれど、一度観に行かなくちゃ。

ベテラン組もまだがんばっている。
バーバラ・リンは70歳。まだイケルのではないだろうか。
今でも84年の日本人ミュージシャンとのツアーは語り草になっている。
『来日ブルースマン全記録』を制作したとき、
おまけCDに自信を持って来日公演の彼女の演奏を入れた。
首を傾げた人もいたけど、結果はオーライだった。

彼女は神戸のジャズ&ヘリテッジにもマーヴァ・ライトのピンチ・ヒッターで来ているんですよね。
もう一度ステージが観たい。

そういえば来月はテデスキ&デレク・トラックス。
まだ買っていないが、ベティ・ライトの公演もある。
ベティはボビー・ウーマックの公演日と至近。大丈夫なのか私の懐。

ビルボード・ライヴさんは、なかなかニクいところを突いてくるが
チケット代を考えると、だれでも誘える感じではないのが惜しい。
若い人にとっても決して安い値段ではないだろう。
いまだに結構オシャレして行く場所だと思っている人もいるし(そういう日もあるのかもしれないが、少なくともソウル、ブルース関係ではあまり見かけない)
それで観れないとしたら、もったいないなぁ。

2012年1月17日火曜日

AZUR BLUES

なるべく毎日書く。

武田百合子さんの富士日記のように
書くのが理想だが、
いや理想だと言ってるなら、やればいい。

いまさらながら年賀状の文章を
もっと潔いものにすればよかったなどと
ああでもない、こうでもないと構成しなおしたりしているのが
こういう後ろ向きの修正はやめていこう。

今年は「やる」だけ。

今日は久しぶりに落ち着いて原稿書きをする平日の予定だったが
クライアントのサーバー移行に伴い
あれこれいじっているうちに半日が過ぎてしまった。

それでもなんとか書く。

iTunesのラジオで珍しくブルース・チャンネルをセレクト。
さらに<AZUR BLUES>の<100%BLUES>
というあまり聞かない局に合わせる。

フランス語はわからないのだが
逆に新しいお茶を飲んだみたいで心地よい。
フランスの趣味なのかこの局の志向なのか
ジミヘンかと思えば
NORA LEE KINGのWhy Don't You Do Rightなどという
戦前のブルースがかかったりする。
もちろん、J.J.ミルトーもかかったりする。


こういう各地のラジオを聞いていると
たとえばブルース一つとっても
本当にいろいろな切り口があると感じる。


もっと自由に、である。

2012年1月14日土曜日

評価。

今日一番印象に残ったニュースは
なんといっても
<バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし>だ。

フランスのパリ大学の学者たちが21人の演奏家の協力を得て実験。
名器ストラディバリウスより
現代普及している安い現代のヴァイオリンの方が
評価が高かったというもの。

権威だと思われているものは
永遠に権威なのだろうか。

一度定まった評価は
時代が変わっても、変わることはないのだろうか。

たとえばポピュラー音楽でも一度評価が定まってしまうと
なんとなく、そのまま受け継がれてしまう傾向がある。

もちろん逆も言える。
昔のものだからと言って
その価値が古びているとは限らない。

権威に揺らぐことことなく
いつでも自分の感じることを
なるべくなるべく削ぎ落とした状態で
きちんと言葉にできるようにしておきたい。

そういえば、昔レストランで
「これ、おいしいよね?」
と、一緒に食事していた友人に確認をとりながら
フォークを口に運んでた若い女性に違和感を覚えたっけ。

テレビや雑誌で紹介された評価が
そのまま個人のものさしに乗り移っていたとすれば
それは情けないことだ。

食事にしても
音楽にしても
大事なのは
五感を鍛えること。
まっさらな状態で五感を研ぎ澄ますこと、の訓練だと思う。

2012年1月3日火曜日

神社夜景

陽がおちてから近所の神社を散策してきた。
絵の燈籠が並んできれい。
本殿の戸は閉まっていたが、小さな窓の格子の向こうに
氏子さんか、宮司さんたちなのか。
何人かが集まっているのが見えた。

今年はもっと写真も撮ろう。

昼にお参りしたときは、おみくじだけ。
小吉だった。
内容は
要約すれば、つまり焦らず勤勉に過ごせということ。

おみくじは、どんな内容でも、財布に入れて
持って変えることが多いのだけれど
なんだか当たり前だなぁと思って
珍しく木に結んできた。

相変わらずぎゅっと上手に結べない。

「この神社はあまりよくないのよ」
「○○神社のほうがいいのよね」
と、話すご婦人方。
近所の神社とはしごらしい。

鳥居のところでは
小学生の男の子が
「これ、踏んじゃいけないんだよ!」
と、茅の輪を前に
緊張した面持ちで家族に呼びかけている。

こういう姿勢は受け継がれてほしいな。



3月に出版予定の書籍に向けて
今日から原稿書きスタートだ。

新たに営業しなければと
焦る気持ちは変わらないが
とりあえず、今月はいろいろと忙しい。


2012年1月1日日曜日

新しい年に。

あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

この業界に限らずとは思いますが
今年はよりいっそう厳しい年になりそう。

お役にたてそうなお仕事があれば
なんでも声をかけてください!



ビートたけしが、昨年亡くなった談志師匠のことを
「談志さんの時代が古典落語に合う時代じゃなかった。本人もイライラしていたと思う」
とその才能を認めながらも冷静に分析するのを聞いて
やはり、どこか報われない人生とはあるものなのだなと
少しやりきれない気持ちになる。

確かにゴッホやモディリアーニ、あるいはシューベルトをはじめとする
幾人かの音楽家たちのように、
この世を去ってからはじめて評価される芸術家は少なくない。

いや芸術家に限らない。

没落したり、傾いたり、失ったり。

昔は可哀想だなとぼんやり思うくらいだったが
年齢を重ねてくると
人生ハッピーエンドばかりとは限らないのだなとわかり
天秤棒の錘が一つずつ増えていくようで
足もとがふらつきそうになる。

本音を言えば、怖いのである。

永遠に、なんて歌詞を熱く歌う歌は信じない。

今までは、なんのかんの言っても守られていた。
親に、家族に、そして先輩たちに。
でもこれからはそういう人たちが
世を去らないまでも
現役から一人欠け、二人欠け、
自分が今度は船の舳先に立つ。

亡くなった人のことも思う。

街角でおや父親に似ていると足を留めたり
夢の中で急死した仕事のパートナーに励まされたり
いつまでも心の中では傍にいてほしいとは思う。

でも最近は、死んだら人は無に返るように思う。

いなくなってしまうのだ。

そしてそれでいいのではないだろうか。

  今は新しき者であるあなたがたも
  いつか古き者になって、忘れ去られる。

そんな下りがスティーヴ・ジョブズのスピーチにあった。
ちょっと寂しいけれど
そうでなければ、新しい文化も生まれてこないし
次の時代もやってこない。

だんだんと、若い人に席を譲っていこう。

でもそのためにも、昔にしがみつくのではなく
素晴らしい文化や、人間としての尊厳は伝えていこう。

生きていくことはますます不安だけれど
それだけはやっていこうと思う。



なんだか新年から、および腰みたいな文章になっちゃった。

まずは1月は、目下制作中の書籍の原稿をがんばります!